女性コンサルタントはトライアングルゾーンとプレゼンで魅了する~輝くプレゼンは、第一印象で決まる~
1.相手に伝わりやすいあなたのあり方とは
1.人間が受ける印象は、何に影響を受けやすいか
2.トライアングルゾーンって?
3.プレゼンは、あなたが登場した時から始まっている⁉
2.伝わるプレゼン資料の構成とは~レイアウトから考える~
1.プレゼンの目的、3ステップ

2.資料作成ポイント1~整ったレイアウト~
3.資料作成ポイント2~色使い~
4.資料作成ポイント3~効果的な表現方法~
・箇条書き
テキスト表現方法のひとつに、箇条書きがあります。だらだらと書かれた長文から、相手が伝えようとしているメッセージを汲み取ることは、時間も労力も要します。要点を簡潔に伝える手段として、よく使われる手法です。いくつかの議題を語る場合は、トピックごとに箇条書きにして表すことで、聞き手が理解しやすくなるのです。
※箇条書き(サンプル)
・表、グラフ
聞き手への視覚的に訴求する方法として、表やグラフを用いることがあります。主に、データの比較や傾向、変化を一目で見せたいときに役立ちます。見やすい表とは、罫線の種類や太さに変化を持たせたり、背景色を変えてみることで見栄えが良くなります。表の場合、各セルに十分な余白を取ることも重要です。余白のない表は、肝心の値がとても見にくくなってしまうので注意しましょう。
※表(サンプル)
<表の作成ポイント>
・ヘッダの色を他の行と異なる色にしてアピールする。
・どの行を見ているか迷わないように、奇数行・偶数行の背景色を変える。
・罫線は最小限にして、見やすい表を心がける。
※グラフ(サンプル)
<グラフの作成ポイント>
・初期設定で表示される、薄いグレーの軸や、余計な枠線は取り除く。
・プレゼン資料のテーマカラーと同じ色を使用し、効果的な配色を意識する。
3.まとめ
関連する記事
おすすめの記事
AI(Artifical Intelligence)は現在、ビジネスで非常に注目されている技術です。「AI搭載家電」、「AIを活用した営業」、「AI型教材」など、日常で使用している様々なものや仕組みにAIが利用されるようになってきています。これからもAIを使用した商品はどんどん開発されることが予想されるため、これからの時代その仕組みを理解しておけば仕事の幅を広げることができるはずです。今回は、AIに関する知識を得るための手段の一つとしてAI関連の資格についてまとめてみました。
私たちが仕事をしていく中で、必ずと言っていいほど『会議』というイベントが存在します。 会議は、会社の方向性を決める経営戦略会議から、課会やチームの定例会など大小様々な規模と内容で行われています。一週間の間に一度も会議がない、ということは極めて稀なのではないでしょうか。 私たちは、日々の業務の中で、自分たちが思うよりずっと多くの時間と労力を会議に費やしています。一度会議を行うだけでも、調整、準備、実施、後処理と多くの工数がかかります。さらに、実施だけに着目すると、会議に8人が出席し、1時間の議論をするだけで、1人の人が丸一日働いた時と同じくらいの工数がかかっていると言えます。もし、このような会議で議論がまとまらなくて目的を果たせなかったら、丸一日が無駄になってしまうのです。 このように、会議は仕事上で多くのウェイトを占め、多くの人に影響を与えます。非効率な会議ばかりをしていると、組織の生産性は著しく損なわれてしまうのです。あなたとあなたの周りの人の生産性が失われないよう、ひいては、組織の生産性を失わず、より効率よく会議を運営していくには何が必要なのか、考えていきたいと思います。
クライアントと接していると、他社事例の紹介を要求されることがあります。その言葉をそのまま受け止めて、社内の事例をかき集めていませんか?迅速に対応したいのは、やまやまでしょうが、ここでひと呼吸おいて、言葉の真意を探ってみることが重要です。 クライアントの言葉の真意について仮説を立て、それに沿った内容の事例を紹介することで、精度の高いアウトプットとなり、信用度も増し、案件のクロージングといった業務のゴールへ近づくことになります。 また、クライアントの真意を踏まえたうえで、自らのエネルギーの配分をコントロールすることが出来て、生産性を向上することが出来ます。 かくゆう筆者は、12年間のSE経験ののち、8年間外資系コンサルタント会社にフリーランスで契約し、戦略、IT、PMOコンサルタントとして活動していました。当時、クライアントとの人間関係構築や真意の把握に苦労した経験を持っています。そのころから、心理学、コミュニケーションについて学びはじめ、業務で実践して、とても効果的だったと実感しています。本記事を読んでいただき、精度の高いアウトプットを作成し、生産性向上の一助になれば、幸いです。




















