スキルアップ

ITコンサルタントになるためには ~必要スキル編~

更新日 2022/05/16
ITコンサルタントになるために必要なスキルとは? 今、キャリアチェンジやキャリアアップによりITコンサルタントになりたいとお考えの方必見。システムエンジニアやプログラマーをはじめとした、すでにIT業界在籍の方向けにITコンサルタントの仕事内容から有益な資格情報まで、必要スキルをご紹介します。

1.どんな仕事内容か?

ざっくばらんに言うと、ITコンサルタントは「IT知識」と、それをうまく発揮するための「思考力」に加え、「マインド」をもって、計画案や課題定義 / 課題解決案を提示したり、助言をしたりする仕事です。以下でもう少し説明させていただきます。

1.システムエンジニアとの違い

システムエンジニアは主に、要件定義が完了した後のシステム基本設計/詳細設計/開発/テストの実行およびその管理を担います。つまり、クライアントの要望に従い正確なシステムを構築するスキルが求められます。これはシステムエンジニアだけでなく、プログラマーも同じです。 一方でITコンサルタントは、クライアントのニーズを引き出し、抽象化・具体化を繰り返し行うことで、IT戦略策定ソリューション選定要件定義といった役割を担います。また、システム基本設計以降のフェーズにおけるプロジェクトマネジメントを行い、発生した問題に対する解決の意思決定の支援も担います。 よって、システムエンジニアと比較すると、よりクライアント(経営層や情報システム部、ユーザー)に近い立場で物事を考え、ITプロジェクトを推進するスキルが求められます。

2.立ち振る舞い

前章で“クライアントのニーズを引き出し”と述べましたが、実際にはヒアリングをしたところでニーズを引き出すことはできません。もし、ヒアリングした内容をそのまま資料化することで、IT戦略策定や要件定義ができるなら、企業はITコンサルタントに費用を支払ってまでコンサルティングサービスを受ける必要性はほとんど無くなってしまいます。では、ITコンサルタントはどのような立ち振る舞いをしているのでしょうか? 第一には、クライアントと同じまたはそれより高い視点で物事を捉え、課題を俯瞰的に捉えるといった立ち振る舞いが必要です。また、真の課題の追及や解決策の策定にあたっては、様々な知識や情報収集力・分析力を駆使して深堀するといったことが当たり前のように必要となります。

3.成果・実力主義

どの業種でも最近は「成果・実力主義」が謳われる時代になってきましたが、ITコンサルタントも例外ではなく、むしろ成果・実力主義の傾向が高いと言えます。例として2点、あげさせていただきます。 ●前述したような仕事内容・立ち振る舞いから想像できるように、ルーティーンワークはまず無く、サービスの対価に値する成果が常に問われる ●ITという業界の特性から技術動向や社会環境が激変する時代に追従し、かつ、コンサルタントとしての“付加価値”を発揮することが求められる 逆説的に言うと、ここ数年で「正解のない時代」「答えのない時代」と言われている昨今では、自分ならではの付加価値を創り出し、クライアントが気づかないことまで目配りができ、状況に応じた最適と考えられる解決案を提示できるといったことが、ITコンサルタントにとっての喜びでもあると言えます。

2.必須スキル

一言で“IT”と言っても、その幅は様々です。 たとえば、ITレイヤーの視点では、以下が挙げられます。 ●インフラ領域(ハードウェア、ネットワーク、OS等) ●ミドルウェア領域(ジョブ管理ツール、監視ツール、開発フレームワーク等) ●アプリケーション領域(ERPパッケージ、開発アプリケーション、データベースオブジェクト等) 技術トレンドの視点では、以下が挙げられます。 ●クラウド v.s. オンプレミスAI & ディープラーニングIoT その他多数 このように、複数の視点で必要スキルをとらえると、膨大な量となります。では「必須スキル」とは何かを以下で説明させていただきます。

1.必須スキル超速理解

以下に必須スキルキーワードを述べますので、是非Web検索してみてください。
●知識(IT/業務/マネジメント) ITスキル ITレイヤーなどのシステムの基本的なしくみ・構成/技術トレンド 業務スキル 主要業務プロセス マネジメントスキル プロジェクト管理 コミュニケーションスキル 対話・資料作成・プレゼン力
●思考力 思考フレームワーク 目的思考 / 仮説思考 / Why思考 / クリティカルシンキング / ロジカルシンキング / 5W1H / SWOT分析 / 3C分析 分析的思考力 理解力 / 観察力 / 問題解決力
●マインド プロフェッショナルマインド 相手の期待値を超える成果を出そうとする心がまえ・責任感 成長マインド 常に学習する意識と行動 レジリエンス ストレス耐性 / 肯定的志向性 / 興味・関心の多様性
“マインド“を「スキル」として捉えるか否かは賛否両論あるかと思いますが、ITコンサルタントにとってマインドは不可欠なものであるため、本記事ではスキルとして定義しました。

2.各スキル習得の考え方例

前章で“超速理解”と言いながらも、相当なボリュームがあります。例えば、“知識”の中の、主要業務プロセスは以下に分類されます。 “財務会計 / 管理会計 / 販売管理 / 購買管理 / 生産管理 / 人事管理”財務会計領域ひとつとっても、債券管理・債務管理・総勘定元帳・資産管理・月次 / 四半期 / 年度決算管理・社債管理・資金管理等々に細分化され、各業務の概要を把握していないと、ITでの適切なソリューション選定やクライアントとの会話を円滑に進めることができません。さらにこれらの業務は、業界(例:製造業 / 小売業 / 金融業 / サービス業等)によって特性が異なります。 しかし、安心してください。 これらの多岐にわたる業務や業界、ITのすべてを細部まで把握しているスーパーマンのようなコンサルタントはいません。ではどのようにスキルを習得すればよいのでしょうか? 以下でその考え方を例として挙げさせていただきます。
●知識 ITスキル / 業務スキル 概要レベルで広く薄く知識を習得するとともに、重点領域(=専門性を持つ業務領域・業界)を自身で選択して学習 マネジメントスキル PMI PMBOKを代表としたプロジェクトマネジメント方法論が普及しており、それらを体系立てて学習する コミュニケーションスキル 人を相手にする仕事ということを充分に自覚したうえで、「聞く」・「考える」・「書く」・「話す」技術を学習
●思考力 思考フレームワーク 前述した“目的思考”や“ロジカルシンキング”等の項目を体系的に概要レベルで広く薄く知識を習得した後、自身で優先順位をつけて各項目を深堀して学習
●マインド プロフェッショナルマインド ITコンサルタントとして自身が「ありたい姿」(=ビジョン)を描き、それをもとに上司や同僚・友人と相談し、具体的な指導や助言を受けて学習。「ありたい姿」を定期的に更新することも重要。 成長マインド IT人材が抑えるべきマインドセットを身に着けておくことが必要。こちらの記事にて、その考え方のひとつを紹介。   レジリエンス 環境変化への対応力をつけるため、「逆境から素早く立ち直り、成長する能力」(ペンシルベニア大学ポジティブ心理学センターのK.ライビッチ博士による定義)、つまり“折れない心”の重要性を認識するところから始め、自発的に習得。
どのスキルも、書籍の購読、コース研修の受講、オンライン研修の受講が基本的な学習方法になると思います。金銭的に余裕がある方は、自費を出費してでも、”将来の投資“と考えて積極的な学習をされることをオススメします。 そして何より大切なのは、習得したスキルを現場で“使う“ということだと思います。失敗を恐れずに、習得した知識をコンサルティングの現場で是非使ってみてください。理解することと実践することのギャップ(実践することの難しさ)を知ることもまた、大事なスキルだと思います。何か具体的な目標を立てて、学習したいという方には、次章で取り上げる資格取得も検討ください。

3.持っておくと損はナイ! 資格のススメ

■ITストラテジスト試験 経営戦略に基づいたIT戦略策定、ITの高度活用による事業革新、業務改革等に焦点を当てて、ビジネスを成功に導くための資格。詳しくはこちら(外部サイト“情報処理推進機構”へのリンク)
■PMP プロジェクトマネジメント関連の国際資格であり、PMBOK(Project Management Body of Knowledge)というTime/Quality/Costといったプロジェクトマネジメントのプロセスやノウハウを体系立てた資格。最近ではクライアント企業側の情報システム部門の方も資格取得が推奨されているケースもある。 詳しくはこちら(外部サイト“PMI日本支部”へのリンク)
■プロジェクトマネージャ試験 情報システム又は組込みシステムのシステム開発プロジェクトの責任者として、当該プロジェクトを計画、実行、管理する業務に従事し、かつ、下位者を指導するための資格。 詳しくはこちら(外部サイト“情報処理推進機構”へのリンク)
■ITコーディネータ 経済産業省推進資格で、経営に役立つIT利活用に向け、“ケース研修”等を経て、他企業の参加者と業務改善やIT戦略のロールプレイを行いながら、経営者の立場に立った助言・支援を行えることを目的とした資格。 詳しくはこちら(外部サイト“ITコーディネータ協会”へのリンク)
■ITIL "Information Technology Infrastructure Library"の略で”アイティル”と読む。IT投資に見合った効果を得られるよう、継続的な改善を目指すことを目的に、IT運用・管理全般を「ITサービス」として捉え、そのベストプラクティスを体系立てて提供している。入門者向けの“ファウンデーション”から最上位資格の“マスター”まで4段階が定義された資格。 詳しくはこちら(外部サイト“itSMF Japan”へのリンク)
■中小企業診断士 中小企業の経営課題に対応するための診断・助言を行うことを目的とした国家資格。企業の成長戦略の策定についての助言や、成長戦略を実行するに当たって具体的な経営計画の立案やその後の実績管理等の支援を行うための資格。 詳しくはこちら(外部サイト“中小企業診断協会”へのリンク)
少し番外編となりますが、言語力もまたITコンサルタントとしては強力な武器になります。昨今では企業のグローバル化等の社会情勢により、“グローバルITプロジェクト”で英語を使う場面に出会うことが珍しくはありません。ビジネスレベルの英語力(目安:TOEIC 700点以上)も身に着けておくことをオススメします。もし“使える英会話力”を磨きたいと思われている方は、こちらの記事も参照ください。

3.まとめ

さて、いかがでしたでしょうか。最後までご覧いただきありがとうございました。ITコンサルタントになるために必要なスキルとして、キャリアチェンジやキャリアアップをお考えの方々に、学習方法の参考になれば幸いです。
執筆者:金栗 一憲

関連する記事

おすすめの記事

スキルアップ
2022年最新版!AIに関連する資格まとめ ~それぞれの取得メリットを解説~

AI(Artifical Intelligence)は現在、ビジネスで非常に注目されている技術です。「AI搭載家電」、「AIを活用した営業」、「AI型教材」など、日常で使用している様々なものや仕組みにAIが利用されるようになってきています。これからもAIを使用した商品はどんどん開発されることが予想されるため、これからの時代その仕組みを理解しておけば仕事の幅を広げることができるはずです。今回は、AIに関する知識を得るための手段の一つとしてAI関連の資格についてまとめてみました。

スキルアップ
その会議、出る意味ありますか?~無駄な会議を無くし、生産性を高めよう~

私たちが仕事をしていく中で、必ずと言っていいほど『会議』というイベントが存在します。 会議は、会社の方向性を決める経営戦略会議から、課会やチームの定例会など大小様々な規模と内容で行われています。一週間の間に一度も会議がない、ということは極めて稀なのではないでしょうか。 私たちは、日々の業務の中で、自分たちが思うよりずっと多くの時間と労力を会議に費やしています。一度会議を行うだけでも、調整、準備、実施、後処理と多くの工数がかかります。さらに、実施だけに着目すると、会議に8人が出席し、1時間の議論をするだけで、1人の人が丸一日働いた時と同じくらいの工数がかかっていると言えます。もし、このような会議で議論がまとまらなくて目的を果たせなかったら、丸一日が無駄になってしまうのです。 このように、会議は仕事上で多くのウェイトを占め、多くの人に影響を与えます。非効率な会議ばかりをしていると、組織の生産性は著しく損なわれてしまうのです。あなたとあなたの周りの人の生産性が失われないよう、ひいては、組織の生産性を失わず、より効率よく会議を運営していくには何が必要なのか、考えていきたいと思います。

スキルアップ
他社事例を求めるクライアントの言葉の裏に潜んでいるホンネ ~相手を観察して、精度の高いアウトプットを出すには~

クライアントと接していると、他社事例の紹介を要求されることがあります。その言葉をそのまま受け止めて、社内の事例をかき集めていませんか?迅速に対応したいのは、やまやまでしょうが、ここでひと呼吸おいて、言葉の真意を探ってみることが重要です。 クライアントの言葉の真意について仮説を立て、それに沿った内容の事例を紹介することで、精度の高いアウトプットとなり、信用度も増し、案件のクロージングといった業務のゴールへ近づくことになります。 また、クライアントの真意を踏まえたうえで、自らのエネルギーの配分をコントロールすることが出来て、生産性を向上することが出来ます。 かくゆう筆者は、12年間のSE経験ののち、8年間外資系コンサルタント会社にフリーランスで契約し、戦略、IT、PMOコンサルタントとして活動していました。当時、クライアントとの人間関係構築や真意の把握に苦労した経験を持っています。そのころから、心理学、コミュニケーションについて学びはじめ、業務で実践して、とても効果的だったと実感しています。本記事を読んでいただき、精度の高いアウトプットを作成し、生産性向上の一助になれば、幸いです。