2025年9月25日、「案件を切らさないフリーランスの生存戦略」をテーマに、第2回交流イベントを開催しました。
前回に続き、25年以上の経験を持つフリーコンサルタントの広川敬祐氏が登壇。現場で成果を可視化し、単価や役割を高め、次の案件へとつなげる具体的なステップを紹介しました。トークセッション後には交流会も実施。登壇内容をきっかけに、参加者同士が自然に打ち解け、新たなつながりが広がる時間となりました。
📺トークセッション本編はこちらから
https://youtu.be/OTu8AuBjmno
2025年8月6日、「支援型・管理型PMOから“提案できるPMO”になるには?」をテーマに、第1回交流イベントを開催しました。
フリーコンサルタントとして25年以上の経験を持つ広川敬祐氏を語り手に迎え、PMOとしての価値を高めるための提案力や上流工程での実践スキルなどについて語りました。トークセッション後には、交流会も実施。登壇内容をきっかけに、参加者同士の意見交換や新たなつながりが生まれる時間となりました。
📺トークセッション本編はこちらから
https://youtu.be/5xTJenj_kmI
こんにちは!INTLOOPハイパフォーマーズコミュニティ運営事務局です。
今回は、8月6日に開催した交流イベント「「提案が通るPMO」の思考と戦略 」のレポートをお届けします。
トークセッションでご登壇いただいたのは、25年以上にわたりフリーコンサルタントとして第一線で活躍する広川敬祐氏。
PMOとしての価値を一段上げるための“提案力”や“上流工程での差別化”、そして成果を生み出すための“思考と行動の基礎”について、実践的な視点から深く掘り下げられました。
また、トークセッション後は交流会を実施。登壇内容をもとに意見交換が活発に行われ、会場全体に熱量が広がる時間となりました。
参加された方の振り返りとしてはもちろん、今後のキャリアを考えるヒントとしてもぜひご覧ください。
【実施日時】
2025年8月6日(水)19:00〜20:30
【タイムテーブル】
19:00〜19:15 オープニング
19:15〜19:45 トークセッション「 『提案が通るPMO』の思考と戦略 〜市場価値を高める上流工程の実践スキル〜 」/Q&A
19:50〜20:30 交流会
【実施場所】
INTLOOP本社内 Cafe INTLOOP
〒107-0052
東京都港区赤坂2丁目4−6 赤坂グリーンクロス27F Cafe INTLOOP
【登壇者】
ヒロ・ビジネス株式会社 代表取締役 公認会計士 広川 敬祐(ひろかわ けいすけ) 氏
大学在学中に公認会計士試験に合格後、外資系監査法人で10年間勤務およびSAPジャパン株式会社での4年間の勤務を経て、フリーコンサルタントになる。
主な著作に、
・『RFPでシステム構築を成功に導く本』(技術評論社刊)
・『開発しないシステム導入のポイント』
・『DXを探せ』(中央経済社刊)
・『システム導入に失敗しない プロマネの心・技・体』(パレード社)
などがある。
セッション前半では、提案と上流工程遂行上の留意点について語りました。
広川氏は冒頭で、「提案とプロジェクトマネジメントは異なる」と切り出しました。
プロジェクトマネジメントでは信頼関係が構築されている場合が多い一方、提案は関係性がまだない状態でスタートするケースがほとんどだといいます。
そのため、限られた時間で意思決定者を納得させる力が求められるとのことでした。
「意思決定者は時間がない。だから、スライドは少なく、大きな文字で。5分で決めてもらう気持ちで臨むこと」。
広川氏は、短時間で本質を伝える“設計力”の重要性を強調しました。
また、「ニーズ(顧客の欲求)」と「シーズ(自分の技術や経験)」の見極めについても触れられました。
案件ごとに、どちらの軸を基点とするかを冷静に見極めることが重要だといいます。
そして、自身のシーズをどう活かし、付加価値を高めるかを意識することの大切さを強調しました。
続いての話題は、上流工程での差別化へ。
広川氏は、「“上流工程が得意”という表現では不十分。上流工程のどの部分に強みを持っているのかを明確にすべき」と指摘。
自らの競争優位性を定義し、その分野で第一人者を目指すことの重要性が示されました。 スキルや経験だけでなく、“自分がどんな価値を提供できるのか”を言語化することの大切さが伝えられました。
セッションの中盤では、PMOの在り方の違いについて語りました。
広川氏は、「受動型PMO」と「提案型PMO」の違いを対比しながら、その本質を説明しました。
受動型PMOは、進捗や課題をその場で確認し、会議で共有内容を読み上げる役割にとどまるといいます。
一方、提案型PMOは、進捗や課題を事前に把握し、原因や対処法を議論の場に持ち込む存在だといいます。
単なる事務的な進行管理にととまらず、メンバーの推進力を高め、意思決定を支援することが、より高い評価につながるとのことでした。
「現場をどう動かすか」を意識して行動する。 PMOという役割に主体性を持つことの大切さが伝えられました。
セッションの後半では、業務遂行力の基礎について語りました。
大石哲之氏の著書『コンサル1年目が学ぶこと』をもとに、
「結論から話す」「数字で事実を示す」「論理思考と仮説思考で説得力を高める」など、ビジネスの基本姿勢が紹介されました。
また、経済産業省の「社会人基礎力」にも言及。
発信力・傾聴力・柔軟性・主体性など、12の力が紹介され、「当たり前を徹底することが、プロとしての基礎体力をつくる」と語られました。
さらに、感覚や経験に頼るだけでなく、論理とデータで物事を整理する力の重要性にも触れました。
SWOT分析や4P/4C分析などのフレームワークを活用し、事実に基づいた整理を行うことが有効だといいます。
思考のプロセスとしては、「Why so?」「So what?」を繰り返し問い、因果を見抜くことが提案の説得力を高まるとのことでした。
最後に、「単価が高いとは、価値が多いということ。価値をどう高めるかを探求し続けることが成長の本質」という言葉で締めくくられました。
提案力や論理思考はあくまで手段。価値を高め続けようとする姿勢こそが、成長につながる。そんなメッセージが伝えられました。
Q&Aコーナーでは、キャリア形成やスキルアップに関する実践的な質問が多く寄せられました。
「経験が浅いPMOが提案型へ成長する方法」や「失敗からの学び」、「PMOとして求められるスキルセット」など、現場で直面するリアルなテーマが次々と挙がりました。
参加者にとって、今後の成長のヒントを得られる有意義な時間となりました。
イベント後には、登壇者や参加者同士の交流会を開催しました。
軽食を囲みながら、同じ課題意識を持つプロフェッショナル同士が互いの経験や働き方への思いを語り合う姿が見られました。
「提案が通るPMO」というテーマをきっかけに、肩書きや領域を超えた意見交換が活発に行われ、
「現場でどう提案力を発揮するか」「上流でどこまで踏み込めるか」など、リアルな話題で盛り上がる場面も。
また、弊社の営業担当も参加し、普段オンラインでやり取りしているフリーランスの方々と直接顔を合わせる機会となりました。
さらに、アンケート回答者には、登壇者の著書プレゼント。
参加者の笑顔が印象的で、学びと交流が心地よく交わるひとときとなりました。
今回のイベントでは、「支援型・管理型PMOから“提案できるPMO”になるには?」というテーマのもと、提案力・上流工程・思考法といった多角的な視点から、実践的な知見が共有されました。
一般論にとどまらないリアルな経験談や具体的なノウハウが語られ、参加者にとって多くの学びと気づきを得る場となりました。
また、トークセッション後のQ&Aや交流を通じて、登壇者との対話はもちろん、同じ課題意識を持つ参加者同士のつながりも生まれました。
こうした相互の学びと交流が、今後のキャリアやプロジェクトで新たな一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
今後もINTLOOP High Performers Meetupは、フリーランスの皆さまが学び合い、交流できるイベントを開催してまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回目の開催ということで、運営チームも当日まで緊張感を持ちながら準備を進めていました。
「初めて参加する方にもリラックスして楽しんでもらいたい」という思いから、 会場のレイアウトや名札のデザイン、全体の雰囲気づくりに至るまで細かな工夫を重ねました。
名札には参加目的に応じた色分けを取り入れ、同じ関心を持つ方同士が自然に会話を始めやすい仕掛けを用意。
会場は立食形式とし、参加者が自由に動きながら気軽に交流できるレイアウトを採用しました。
その効果もあり、当日は初対面同士でもスムーズに会話が生まれる場面が多く見られました。
今回のイベントを通じて、運営チームとしても本企画の価値を改めて実感する時間となりました。
次回は、今回の学びを活かし、より多くの方にとって有意義な時間をお届けできるよう、 チーム一同さらなるアップデートを重ねてまいります。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
2025年9月25日、「案件を切らさないフリーランスの生存戦略」をテーマに、第2回交流イベントを開催しました。
前回に続き、25年以上の経験を持つフリーコンサルタントの広川敬祐氏が登壇。現場で成果を可視化し、単価や役割を高め、次の案件へとつなげる具体的なステップを紹介しました。トークセッション後には交流会も実施。登壇内容をきっかけに、参加者同士が自然に打ち解け、新たなつながりが広がる時間となりました。
📺トークセッション本編はこちらから
https://youtu.be/OTu8AuBjmno
2025年8月6日、「支援型・管理型PMOから“提案できるPMO”になるには?」をテーマに、第1回交流イベントを開催しました。
フリーコンサルタントとして25年以上の経験を持つ広川敬祐氏を語り手に迎え、PMOとしての価値を高めるための提案力や上流工程での実践スキルなどについて語りました。トークセッション後には、交流会も実施。登壇内容をきっかけに、参加者同士の意見交換や新たなつながりが生まれる時間となりました。
📺トークセッション本編はこちらから
https://youtu.be/5xTJenj_kmI