コンサル求人を探す

該当 1015
New

D001. AIソリューションコンサルタント※経験者のみ

株式会社ALGO ARTIS
案件No. 25132 公開日: 2025/05/13
年収
700〜1500万円
勤務地
東京都/港区
職種
その他コンサルタント
業務内容
事業概要 ALGO ARTISは社会基盤を支える様々な計画業務に対して、 AI技術を用いた最適化ソリューション「Optium(オプティウム)」「Planium(プラニウム)」を提供しています。 製造業や商社、エネルギー、物流、鉄道・バスといった私たちの社会基盤を支える様々な産業において、計画業務は存在します。 例えば、火力発電所において石炭買付~電気を作るまでの運用計画を作るとなった場合、取りうる組み合わせの数は10の720乗になります。 これは囲碁や将棋を超える複雑さであり、非常に難解な業務であることがわかります。また、「計画」は会社の運営コストを大幅に左右する重要な業務です。 この重要な「計画」業務における課題/リスクを解消するために、 世界トップクラスのエンジニア集団と共にソリューションを通じて価値提供することで、"社会基盤の最適化"を目指しています。 特徴①:卓越した技術力 昨今さまざまなAI技術が話題に上がりますが、 弊社は「ヒューリスティック最適」という計画業務の課題に則した特殊なアルゴリズムを高度に活用しています。 AIのエンジン提供だけでなく、お客様の業務を統括するようなUIを含めた実運用可能なソリューションを提供しています。 その土台となる共通基盤は現在も進化し続け、提供できる価値を向上させる仕組みをつくっています。 特徴②:誠実さ この複雑な「計画」業務において真の課題解決を実現するために、自社の成長だけではなく、"お客様との共存共栄"と"社会への貢献"を大切にしています。 PoC段階にとどまらず、真に価値のあるソリューションの提供を行っています。 また、提供にあたりビジネスチームとエンジニアチームが一丸となって案件を遂行します。 お客様ごとにプロジェクトチームを組成して、顧客への提供価値を第一に考えながらエンジニアメンバーと二人三脚で開発することで、より良いソリューションの構築を実現しています。 既に、製造業や商社、エネルギー、物流、鉄道・バスといった私たちの社会基盤を支える様々な産業でPoCにとどまらず実際の業務にてご利用いただいています。 [プロジェクト事例] ・北陸電力様の配船計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/20241126 ・TOPPAN様の生産計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/241002 ・富士工業様の生産計画最適化:https://www.algo-artis.com/news/240904 現在も倍々のスピードで売上成長や社員数増加をしている勢いのあるスタートアップです。 創業数年ながらも年商数千億円のクライアント向けに億円単位のプロジェクトを提案/デリバリーを経験することができる、とてもやりがいのある環境です。 今後も更なる事業成長を見込んでいるため、私達と一緒に事業をスケールさせるメンバーを募集しています。 【業務内容】 クライアントの課題を真に捉え、それを解消するためのAIソリューションを提供することがミッションです。 ・クライアントの計画業務にかかる課題/ニーズの整理 ・上記課題/ニーズに即したAIソリューションやToBe業務の提案 ・顧客開拓やアカウントマネジメント 【当ポジションの魅力】 ・各業界を代表する大手企業の根幹にかかわる計画業務の変革に携われること ・圧倒的な技術力という優位性を活用した提案活動ができること ・PoCに留まらない、真に価値のあるAIソリューションの社会実装
New

新規事業開発コンサルタント※経験者のみ

株式会社 エル・ティー・エス
案件No. 25041 公開日: 2025/05/07
年収
700〜1100万円
勤務地
東京都/港区
職種
その他コンサルタント
業務内容
▼職務内容 大手企業の新規事業創造を総合的に支援します。アイデア段階での市場調査やフィージビリティスタディ、収支計画の策定から、事業化フェーズでのビジネスプロセス設計、スタートアップを含むパートナー企業との協業スキームの検討・構築支援等、事業化に向けて必要なアクティビティについて幅広く対応しています。 当社の新規事業支援はクライアント企業に伴走しながらご支援するハンズオンスタイルを特徴としており、新規事業チームの一員として当事者として携わります。 【業務内容】 ・新規事業開発に伴う事業戦略の策定 ・サービスの企画設計 ・オープンイノベーション方針検討・スタートアップとのコミュニケーション支援 ・事業化推進伴走 等 <プロジェクト例> ・大手建設業:新規事業戦略検討、収支計画策定、オープンイノベーション支援、事業化に向けたビジネスプロセス設計、事業運営実務の推進 ・大手総合商社:事業企画支援、新規事業戦略検討 ※当部門では、スタートアップ投資検討・投資先へのハンズオン支援も行っており、ご希望に応じて関わることが可能です。 ▼部門の特徴 当部門は今期から発足した部門です。『未来の可能性を解き放つ』ことを目指し、一般的なコンサルティングサービスだけでなく、出資や業務提携等を含めた幅広い手段を用いた新たな価値の創造を目指しています。 具体的には以下のような活動を行っています。 ・大手企業の新規事業開発を支援するコンサルティングサービス ・大手企業やスタートアップと連携したLTSとしての新規事業の開発 ・スタートアップ投資とハンズオン支援(経営管理支援、顧客紹介、その他事業上の重要課題の解決支援) ▼求める役割 新規事業の構想から事業化、グロースまでの様々なフェーズにおいて、クライアントの新規事業チームの一員として業務に取り組んでいただきます。 単なるアドバイザーではなく、事業創出の現場に深く入り込み、正解のない問いに対しても粘り強く取り組み、実際のアクションを推進するドライバーとなることを期待します。 ▼入社後のキャリアイメージ ※メンバー層として入社いただいた場合の一例 ・入社後1年程度は大手企業の新規事業開発支援プロジェクトにメンバーとして参画いただきます。 ・入社後2年目以降はご自身の志向性とスキルレベルに合わせ、新規事業開発支援プロジェクトの現場実務のリードや、投資先スタートアップへのハンズオン支援にもチャレンジいただきます。 ・その後徐々にプロジェクトマネジメントにも関与いただき、パフォーマンスに応じて案件獲得に向けた営業活動、組織運営にも携わっていただきます。 ▼この仕事で得られるもの ・多種多様な業界・企業の新規事業に関与し、事業開発におけるノウハウを習得できる ・市場調査、仮説検証、戦略立案、プロトタイピングなど、多様なフレームワークを実践的に活用できる ・事業アイデアの創出からグロースまで、事業ライフサイクル全体を俯瞰できる視座を養える ・スタートアップ企業から大手企業まで、幅広いクライアントの経営層と直接対話しながら事業を共創できる ・クライアントの事業成長に伴走しながら、自身の市場価値を高めることができる
New

経営管理コンサルタント※経験者のみ

株式会社 エル・ティー・エス
案件No. 24955 公開日: 2025/05/01
年収
650〜1400万円
勤務地
東京都/港区
職種
経営/戦略コンサルタント
業務内容
【職務内容】 IT化企画・構想~システム導入、保守までワンストップで担当する部門として、?部員40名で、プロジェクトを遂行しています。 大企業のみならず、準大手~中堅規模の引合いが多く、1プロジェクト2名~3名程度の体制でデリバリをしています。 当社は、基本的に開発は行っておりませんが、構想フェーズで企画した内容を確実に実現するために、 システム構築フェーズ以降はお客様側に入り、次のようなお客様側で発生するタスクを マネジメント(一部実施支援)し、プロジェクトを成功に導きます。? ?  ・システム要件定義支援?   ・新業務設計支援?   ・新システム教育企画・計画・実行支援?   ・受入テスト/データ移行支援?   ・運用設計、各種マネジメント支援 【求める役割】 当分野のサービスを強化・拡大していくために、・コンサルタントとしてのプロジェクトデリバリに止まらず、 様々な業務をご担当頂く予定です。 ? 1.コンサルタントとしての活動?   ▼新管理会計制度・経営管理制度の設計・構築に向けたコンサルティング業務およびシステム化構想立案   ・管理会計制度の再設計等? ?    ・予算編成プロセスの見直し? ?    ・PDCAサイクルの再構築?   ▼企画・構想の実現に向けた経営管理システム導入支援(例:Oracle?PBCS等)?   ▼上記プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント ? 2.サービス強化に向けての活動?   ▼営業?   ▼アライアンスパートナーとの関係性強化?   ▼メンバー育成?   ▼ナレッジ整備 
【募集背景】 従来、弊社は「業務プロセス改革」「ユーザサイドでのIT導入支援」といった領域で 大手グローバル企業様を中心に様々なご支援の実績を積み上げて参りました。 さらに昨今では、マネジメント改革、経営管理制度の見直しといった、 より上位レベルでの施策に関するご相談が急増しています。 そのようなお客様からの高い期待値に応えるべく、経営管理領域をサービスとして確立し、 将来の主力事業の一つに育てるべく、立上げマネージャーの募集に至りました。 ? 【所属部門概要】 お客様のIT部門を支援する集団として正社員100名強が所属しています。 例えば、ITシステムの構築プロジェクトでは、現状業務整理、要件抽出、仕様レビュー、成果物の受け入れ、ユーザ教育、ベンダーマネジメントなど、ユーザ企業側の作業は多岐にわたります。またシステム導入後はIT部門がシステムの運用・保守を行います。このようなIT部門で発生する様々な業務をユーザ企業側で支援し、プロジェクトを成功に導くためのコンサルティング業務を主に実施している部署になります。 部門長は30代~40代前半、マネージャは20代後半~40代前半、メンバーは20代前半~40代、という構成で活動しており、女性社員の活躍の場も広がっています。
New

【システム企画】プロダクトマネジメントコンサルタント※経験者のみ

株式会社 エル・ティー・エス
案件No. 24971 公開日: 2025/05/01
年収
700〜1600万円
勤務地
東京都
職種
その他コンサルタント
業務内容
▼職務内容 CX事業部において、特に顧客のサービス・製品に関わるチームで以下の業務をお任せします。 ・ユーザーニーズの要件化  ∟顧客の要求を踏まえたエンドユーザーの体験価値向上のための機能要件、デザイン仕様の整備。  ∟具体的なタスクへの落とし込みや開発チームに向けた情報共有。(技術的な制約や優先度付け) ・システムアーキテクトとしての役割  ∟ユーザー規模・利用シーン・将来の拡張性を見据えた、最適なアーキテクチャ設計、技術選定。 ・開発プロセスの統括・マネジメント  ∟プロジェクトの計画をリードしつつ、品質管理やリスクマネジメント解決に向けた、チームの生産性・品質を高める施策の整備。 ・チームビルディングとコミュニケーション  ∟コンサル、デザイナー、エンジニアなど異なる専門領域のメンバーとの密な連携。チーム内の情報共有をスムーズに行うための文化づくり。加えて、顧客体験を軸とした問題解決。 ▼求める役割 当分野のサービスを強化・拡大していくために、プロジェクトデリバリに止まらず、組織創り(採用・育成)やナレッジ整備等、様々な業務を担当頂く予定です。
【募集背景】 CX事業部ではクリエイティブ志向・アジャイルの方法論を活かして、顧客の事業にスピーディーかつ本質的な変革をもたらすことを目指しています。 その中でもCustomer Experienceサービスではプロダクト/アジャイル開発を通じてお客様やその取引先に対しての体験価値提供を目指しており、そのための増員を図っております。 【サービスの特徴】 1.エンドユーザーの本質的な課題・ニーズの深掘り 「プロダクトの提供価値は本当にエンドユーザーのニーズを叶えているのか?」そして、「プロダクトが解決しようとしている課題がエンドユーザーに本当に望まれているのか?」を確認します。このようなプロダクト設計の根幹に関わる疑問は、開発の早い段階で明確な答えを持つことが重要になります。 ? 2.企画の可視化 事業戦略をプロダクトに落とし込んでいくプロセスは、抽象的なものを徐々に具体的にしていくプロセスです。その上で重要なことは、要件定義まで行ってから設計図を作って可視化をするのではなく、企画段階から少しずつ可視化をしていくことです。当初考えていたプロダクトの方針が様々なステークスホルダーとの会話の中でズレないように、企画段階の抽象的な段階からその可視化を行い、抽象から具体へのプロセスをブレなく進めることが重要になります。 ? 3. ビジネスアナリシス手法による業務分析 BtoB向けプロダクトの場合は特に業務フローの分析は不可欠です。なぜなら、往々にして、そのプロダクトですべてのお客様の業務プロセスをカバーできる訳ではなく、運用のプロセスも含めたソリューション提案こそがそのプロダクトの提供価値となるからです。お客様の業務プロセスを、プロダクトがカバーできるサービス領域と、運用でカバーするサービス領域に分解することで、トータルでお客様の課題解決提案ができるプロダクトの設計をすることが重要になります。 ? 4. アジャイル手法の実践 道のりが長く、突然の変化への対応が求められるプロダクト企画開発のプロセスにおいて、その変化への対応力が高いアジャイルの手法は有効です。例えば、UI/UXの検討は従来型の開発プロセスでは要件定義後に行われることが多いですが、アジャイル的な考え方では、プロダクト企画の早期段階から、イメージしているプロダクトの提供価値を可視化し、実際に今作ろうとしているプロダクトにその提供価値が反映していきます。 ? 5. 定性・定量分析からの改善計画の立案 当然ながら、プロダクト開発は作ったら終わりではありません。リリース後もKPI分析やVOC、営業活 動を通してのフィードバックなど定性情報、定量情報を組み合わせ、あらゆる角度からPMF(プロダクトマーケットフィット)を確認していくことが重要になります。
New

【ビジネス企画】プロダクトマネジメントコンサルタント※経験者のみ

株式会社 エル・ティー・エス
案件No. 24970 公開日: 2025/05/01
年収
700〜1600万円
勤務地
東京都
職種
その他コンサルタント
業務内容
▼職務内容 デジタルプロダクトにおけるビジネス企画支援、サービス企画支援、プロダクト企画開発支援を行い、お客様の事業を成功に導く。 ? 【業務内容】 ■ビジネス企画(事業戦略) ・市場調査 ・営業戦略 ・マーケティング戦略 ・ブランド戦略 など ? ■サービス企画(コトづくり) ・ステークホルダー調査 ・バリューポジション策定 ・サービスデザイン策定 ・エレベータピッチ作成 など ? ■プロダクト企画開発(モノづくり) ・ビジネス要求の洗い出し ・プロダクトゴール設定 ・プロトタイピング ・UI/UX設計 など ? ■プロジェクトマネジメント ・品質管理 ・進捗管理 ・WBSの作成 など ▼求める役割 当分野のサービスを強化・拡大していくために、 コンサルタントとしてのプロジェクトデリバリに止まらず、様々な業務をご担当頂く予定です。 ? 1.コンサルタントとしての活動   職務内容に記載の通り ? 2.サービス強化に向けての活動   ・営業 ・パートナーとの関係性強化 ・メンバー育成 ・ナレッジ整備 ?
【募集背景】 従来、弊社は「業務プロセス改革」「ユーザサイドでのIT導入支援」といった領域で、大手グローバル企業様を中心に様々なご支援の実績を積み上げて参りました。さらに昨今では、エンタープライズITだけでなくお客様が提供するプロダクトに対する企画支援やプロダクトマネジメント支援といった領域でのご相談も増えています。 ? しかし、このデジタルプロダクト開発の領域においても、エンタープライズITと同様に、事業会社内においてビジネス側とIT側の両者をシームレスに繋ぐ役割を担う人材が不足しているのが現状です。また、プロダクト企画開発を任された担当者の中には、プロダクトを「作る」こと自体を目的化してしまい、本来定義したはずのビジネスをいつの間にか忘れてしまっている方も少なくありません。 ? そこで、我々はこのような状況に陥りがちなお客様のプロダクト企画開発を本来の目的である「事業の成功」という目的に導くために「Product Climb」という新しい支援サービスを立ち上げました。「Product Climb」ではプロダクト企画開発を単なる「モノづくり」として捉えず、「ビジネス企画(事業計画)」や「サービス企画(コトづくり)」という一段階高い視座からプロダクト企画開発を捉えなおすことをサービスのコンセプトとしています。この「Product Climb」を将来の主力事業の一つに育てるべく、共にサービスを作って頂ける方の募集を致します。 ▼コーポレートサイト サービス紹介ページ プロダクト企画開発を伴走するコンサルティングサービス(Product Climb) 【サービスの特徴】 1.エンドユーザーの本質的な課題・ニーズの深掘り 「プロダクトの提供価値は本当にエンドユーザーのニーズを叶えているのか?」そして、「プロダクトが解決しようとしている課題がエンドユーザーに本当に望まれているのか?」を確認します。このようなプロダクト設計の根幹に関わる疑問は、開発の早い段階で明確な答えを持つことが重要になります。 ? 2.企画の可視化 事業戦略をプロダクトに落とし込んでいくプロセスは、抽象的なものを徐々に具体的にしていくプロセスです。その上で重要なことは、要件定義まで行ってから設計図を作って可視化をするのではなく、企画段階から少しずつ可視化をしていくことです。当初考えていたプロダクトの方針が様々なステークスホルダーとの会話の中でズレないように、企画段階の抽象的な段階からその可視化を行い、抽象から具体へのプロセスをブレなく進めることが重要になります。 ? 3. ビジネスアナリシス手法による業務分析 BtoB向けプロダクトの場合は特に業務フローの分析は不可欠です。なぜなら、往々にして、そのプロダクトですべてのお客様の業務プロセスをカバーできる訳ではなく、運用のプロセスも含めたソリューション提案こそがそのプロダクトの提供価値となるからです。お客様の業務プロセスを、プロダクトがカバーできるサービス領域と、運用でカバーするサービス領域に分解することで、トータルでお客様の課題解決提案ができるプロダクトの設計をすることが重要になります。 ? 4.アジャイル手法の実践 道のりが長く、突然の変化への対応が求められるプロダクト企画開発のプロセスにおいて、その変化への対応力が高いアジャイルの手法は有効です。例えば、UI/UXの検討は従来型の開発プロセスでは要件定義後に行われることが多いですが、アジャイル的な考え方では、プロダクト企画の早期段階から、イメージしているプロダクトの提供価値を可視化し、実際に今作ろうとしているプロダクトにその提供価値が反映していきます。 ? 5. 定性・定量分析からの改善計画の立案 当然ながら、プロダクト開発は作ったら終わりではありません。リリース後もKPI分析やVOC、営業活動を通してのフィードバックなど定性情報、定量情報を組み合わせ、あらゆる角度からPMF(プロダクトマーケットフィット)を確認していくことが重要になります。
New

データ戦略/全社データ基盤コンサルタント※経験者のみ

株式会社 エル・ティー・エス
案件No. 24968 公開日: 2025/05/01
年収
650〜1400万円
勤務地
東京都
職種
その他コンサルタント
業務内容
▼職務内容 下記プロジェクトにおけるPMもしくはサブリーダーを担っていただきます。・全社データ戦略の策定支援・全社データ基盤の構想策定支援・データガバナンス/データマネジメント構想/規程・標準策定支援・エンタープライズアーキテクチャ(EA)策定支援・アーキテクチャガバナンス構想/規程・標準策定支援 ▼募集背景 全社横断的な変革を支援するコンサルティング部門の新規立ち上げに伴い募集を開始しました。これまでLTSは、ビジネスやアプリケーション領域を中心に多くの変革実績を積み上げてまいりました。当部門(EA事業部)は、ビジネスやアプリケーション領域における従来の強みを生かしながら、データやテクノロジーのアーキテクチャにまで踏み込んだご支援、つまり全社横断的な変革を促す部門として発足しました。特に最近ではデータを中核としたアーキテクチャ変革ニーズが高まっており、その声にお応えするため専門性をお持ちの方にジョインいただきたいと考えています。 ▼求める役割 ・事業横断・部門横断の分析ユースケース仮説導出/ユーザ要求整理・全社データ基盤の概念データモデリング/プラットフォームアーキテクチャ作成・データガバナンス/データマネジメントの規程/標準文書作成・アーキテクチャガバナンスの規程/標準文書作成・主要施策のロードマップ作成(3年程度)
▼部門の特徴 コンサルタントが上流をさばき実装はエンジニアへ、というような従来型のPJ推進は志向していません。当部門はコンサルティングとエンジニアリングがワンチームとなり価値提供することに強みを持っており、そうすることでIT戦略策定、データ戦略策定からインプリメントまで、一気通貫で手がけられるケイパビリティを蓄積・強化するフィードバックループを回せるのが特徴です。また、組織自体は産声を上げたばかりですので、本当に多くの機会に恵まれています。デリバリーでの価値貢献を軸としながらも、組織を創っていく、事業をグロースさせるなどに興味をお持ちの方であれば面白いタイミングです。また、プライム上場でグループ計1,100名を超える規模を有し、コンサルティングの土台も強固、健康経営優良法人に4年連続で認定されるなど働きやすい環境も整っているため、安心しながらのチャレンジが可能となっています。自組織の未来も共に創り上げていければ幸いです。ご興味があればぜひエントリーください。 ▼この仕事で得られるもの ・企業全体を射程としたアーキテクチャ変革のリード経験・データドリブンな企業変革のリード経験・顧客企業の変革/成長、自社組織の成長、自身の成長の三位一体の経験
New

スタートアップ支援コンサルタント(広島)_イノベーション創出・アクセラレーション担当※経験者のみ

株式会社 エル・ティー・エス
案件No. 24965 公開日: 2025/05/01
年収
500〜1000万円
勤務地
広島県
職種
その他コンサルタント
業務内容
▼職務内容 広島を中心として主に西日本におけるイノベーションを創出することを目的とした、産官学と連携したスタートアップ支援・DX支援等のサービスの提供(経営課題の分析と可視化・解決提案・伴走支援) 【具体的な業務内容】 以下、対応にあたってのディレクション、資料作成、運営事務局機能を担っていただきます。 ■官民連携プロジェクトにおける企画提案、運営 (スタートアップや新規事業開発担当の方が抱える課題についての相談・サポート、交流や学びの場の提供) ■地域内の新規事業創出に資する経済活動の支援 ■官公庁、企業向けのコンサルティング(DX支援) ■事業の経費処理、書類作成、事務処理等
▼部門の特徴 スタートアップや新規事業開発者の成長を支援するため、産官学が連携しながらさまざまな支援を提供する環境です。 ▼部門のミッション 地域社会の課題をイノベーション創出により持続可能な解決策を発見し、地域の可能性解放を実現します。 また、実現した地域社会課題の解決方法を他の地域に横展開する事で、日本全国の可能性解放に繋げます。 ▼この仕事で得られるもの ・地方発のイノベーション創出に貢献できる ・スタートアップと官民の橋渡し役として、最先端の支援活動に携われる ・スタートアップ成長支援プログラムを通じて、起業家の成長に直接関与できる ・幅広いネットワークの構築 ・産官学の多様なプレイヤーとの連携機会が多く、ネットワークを広げられる ・VC・投資家・起業家・自治体関係者と協力し、共創をリードできる ・スタートアップ支援・新規事業開発・官民連携の最前線で活躍できる ・DXやオープンイノベーションの知見を深めながら、自身の市場価値を高められる ・自らの経験を活かし、次世代の起業家支援のプロフェッショナルとしての道を歩める
New

Salesforceコンサルタント※経験者のみ

株式会社 エル・ティー・エス
案件No. 24963 公開日: 2025/05/01
年収
500〜1300万円
勤務地
東京都/港区
職種
その他コンサルタント
業務内容
▼職務内容 CRMやデジタルマーケティングの業務改革を行うチーム内にて、Salesforceを中心としたクラウド・テクノロジーを活用し、顧客接点改革をはじめとするフロント領域において、構想立案から課題解決の実行まで幅広く支援を行うポジションです。 ▼募集背景 Salesforceを中心としたデジタルUXを推進するコンサルティング・エンジニアリングのチームを立ち上げ中であり、その立ち上げメンバーを募集しています。 ▼求める役割 単なるソリューション導入に留まらず、お客様のビジネス課題をいかに解決して、Salesforceを最大活用するかという点を意識した導入・展開・定着化支援を行っていただきます。 ? ・IT全体構想支援(クラウド導入/Salesforceを導入したいクライアントに対する、システム化に向けた構想支援) ・営業やコールセンターに関する業務改革支援 ・データ分析支援 ・要件定義から、設計、開発の導入支援、運用保守、定着化支援 ・上記に関わるプロジェクトマネジメント支援 ? また、上記を推進しながら志向に応じて対外的な教育事業立ち上げ(マーケティング戦略、顧客開拓、教育体系整備、研修運営、パートナーリング等)にも携わっていただきます。
▼サービスの特徴 ・Salesforce領域において業界を代表するトップタレントたちと協働できます。  Salesforce社でデリバリーチームのヘッドを務めた人物、Big4にてSalesforceビジネスの拡大をけん引した人物や、Salesforce業界でもTOPクラスのアーキテクト等。  これら本当のプロフェッショナル達と働く機会を提供可能です。  サービスの体系的な知見はもちろんのこと鋭くも示唆に富んだフィードバックや、個別具体的なノウハウなどあなたの成長を力強く支援する環境があります。 ? ・他のLTSのサービス同様、end2endのワンストップでお客様の真の変革を支援します。  特に、市場に人財が不足しがちなデータ分析やコールセンター業界でのノウハウは他社との差別化要素です。 ? ・また、LTSの祖業である「人財育成」をサービスの一つの強みとし、Salesforce業界での深く広い経験を有するマネジメントメンバーを軸に、社内・社外人財に対するSalesforceに特化した教育体系を整備し、外販を目指します。  スピーディにSalesforceのハードスキルを身に着けるだけでなく、コンサルタントとしてのソフトスキルも身に着けることで、市場全体のデジタル人財の不足に対して高付加価値の人財を輩出していきます。
New

製造業界またはサービス業界向けコンサルタント(マネージャー・アソシエイトマネージャー・シニアコンサルタント)※経験者のみ

株式会社 エル・ティー・エス
案件No. 24962 公開日: 2025/05/01
年収
650〜1400万円
勤務地
東京都
職種
その他コンサルタント
業務内容
【職務内容】 製造業やサービス業の分野を中心とし、経営アジェンダや事業アジェンダをとらえた“DX”を主体的に推進するビジネスコンサルタント、ITコンサルタントおよびPMを募集いたします。 具体的には、製造業やサービス業に対するビジネス・ITコンサルティングの専門家として、主に下記を担当していただきます。 ? ・DXプランニング、DX推進 ・業務のAs-Is分析・To-Be策定(BPR・BPO) ・PGMO/PMO ・ビジネス要件の定義・最適化 ・ビジネスプランおよびビジネスケースの策定 ・プロジェクト企画・計画の策定 ? ●プロジェクト例● ・小売業者の基幹システム刷新PMO ・電子部品メーカーの生産企画支援 ・化学メーカーの全社生産性向上に資する業務変革支援  ・アミューズメントのデジタルシフトに向けた業務アセスメント支援 ▼求める役割 ・責任者としての案件デリバリ ・営業・提案活動 ・若手育成 ▼ミッション 製造業やサービス業のDX推進パートナーとなることを目指し、専門知識を学びながらクライアントへの提供バリュー向上を目指します。 ▼募集背景 労働人口の減少を始めとする社会課題により、企業は経営課題としてDXに取り組むことが求められています。特に製造・サービス業において、DXに満足に取り組めていない企業が多数あります。 そこで私たちは製造業やサービス業を支援する部門を立ち上げ、新しい組織を共に構築する仲間を探しています。クラウド、AI等といった先端技術を始めとするITの知識を駆使して、製造業やサービス業のDXを支援します。
▼部門の特徴 同じ部内にコンサルタント、エンジニア、IT運用支援の3職種が混在している部署となります。 LTSではこれまで製造業への支援はシステム開発やIT運用支援等限定的なものにとどまっておりました。経営テーマを受けて、企画構想や実行定着のトータル支援ができる部門となることを目指すチャレンジとして創立された部署です。

コンサル転職に対する
ご相談・求人紹介は無料です

コンサルタント転職のご相談、コンサル業界情報等のご提供、転職アドバイスなどを無料で受けることができます。

ハイパフォキャリアの「キャリア相談」は、他とは違います!

コンサル会社への転職だけでなく、フリーランスへの転身、事業会社への役員就任など幅広くご提案することができます。
コンサルタントの転職相談・コーディネーターコメント